
こんにちは。院長の郡司です。
 秋といえば「食欲の秋」。
 旬の食材を味わうのが楽しみになる季節です。
旬の食材はおいしいだけでなく
 栄養価も高いため、
 積極的に食事に取り入れたいですね。
そんな食事が楽しみな季節だからこそ、
 お口のケアも欠かせません。
中でも妊娠中の方は
 お口のトラブルが起こりやすく、
 母子の健康にも悪影響を与えうるため、
 特に注意が必要です。
そこで今回は、
 妊娠中の口腔ケアの重要性について
 お話ししていきます。
◆痛みや不快感も!?
  妊娠中に起こりやすいお口のトラブル
かつては
 「一子を得ると一歯を失う」
 といわれたほど、
 妊娠中は口内にさまざまな問題が
 発生しやすくなります。
「気分が悪くて、歯が磨けない」
 「だ液がネバついて気持ち悪い」
 などがその代表例です。

また、妊娠前にはなかった
 以下のようなトラブルに悩まされる方も
 少なくありません。
・歯や歯ぐきに痛みがある
 ・歯ぐきに腫れや出血がある
 ・冷たいものや熱いものがしみる
 ・口臭が強くなる
◆なぜ妊娠中にお口のトラブルが起きるのか?
その要因のひとつが、妊娠中における
 女性ホルモンの分泌量の増加です。
 これにより、女性の体には
 さまざまな変化が生じます。
これはお口の中も例外ではなく、
 サラサラだっただ液が粘り気を増し、
 つわりによって
 歯みがきが困難になるなどして、
 普段よりもお口の中を
 清潔に保つ力が弱まります
また、歯周病菌の中には
 女性ホルモンによって
 活発になる菌が存在することも、
 妊娠中に歯ぐきの腫れや
 出血が多くなる一因です。
さらに、妊娠後期に入り
 お腹が大きくなると、
 一度に食べられる食事の量が限られるため、
 結果的に食事の回数が増えていきます。
 それに応じたケアが不足してしまうことも、
 お口のトラブルが増える要因となります。
◆赤ちゃんにも悪影響が!?
  妊娠中の歯周病に要注意
妊娠中のお口のトラブルは
 お母さんだけの問題ではなく、
 赤ちゃんにまで影響する恐れがあります。
その一例が、早産や低体重児出産です。
近年の研究により、妊娠中の歯周病は
 早産や低体重児出産のリスクを約2倍~4倍も
 高めることがわかっています。
これは、歯周病の原因菌や歯ぐきの炎症が、
 子宮の収縮に影響を与えるためと
 考えられています。

このことから、
 妊娠中はお母さん自身だけではなく
 お腹の赤ちゃんの健康を守るためにも、
 お口のケアは欠かせません。
◆安定期に入ったら歯科受診を!
妊娠中のお口の健康は、
 お母さんと赤ちゃん、双方に大切です。
妊娠安定期(妊娠16週~27週)に入ったら、
 ぜひ歯科医院で検査とクリーニングを受けましょう。
 また、安定期であれば
 必要な歯科治療を受けることも可能です。

定期的なケアでお口の健康を保ち、
 安心して出産を迎えられるよう、
 私たちも全力でサポートいたします。
妊娠中のお口のケアで気になることがあれば、
 お気兼ねなく当院へご相談ください。
郡司歯科医院
〒160-0004 東京都新宿区四谷3-12 サワノボリビル4階
TEL:03-3357-4029
URL:http://www.gunji-dental.com
Googleマップ:https://goo.gl/maps/7m95DBAsFhjsVu67A




 
